テックアカデミーの評判・口コミがわかる受講生インタビュー |テックアカデミー

受講生インタビュー

テックアカデミーを受講された方の声をご紹介

トップへ

TechAcademy Contest 2016 Fall プログラミング部門 最優秀賞受賞!図書館の蔵書検索をより便利にするアプリとは

TechAcademy Contest 2016 Fallのプログラミング部門において最優秀賞を受賞された、オンラインブートキャンプのAndroidアプリコース受講生の大堀 敬広さんにお話を伺いました。

プロフィール:大堀 敬広
1983年生まれ。東京都在住。通信会社でアプリの要件定義や開発管理を担当している。仕事上必要となるアプリ開発の知識を深めたいと考え、Androidアプリコースを受講した。TechAcademy Contest 2016 Fallのプログラミング部門において、最優秀賞を受賞。

開発業務でのプログラミングスキルの必要性を痛感

――簡単に自己紹介をお願いします。

大堀 敬広と申します。
通信会社で、アプリの要件定義や開発管理を担当しています。

――プログラミング経験はありましたか?

大学時代は情報系の学科に在籍していたので、授業でJavaやC言語の構文を教わりました。
ですが、これまで自分一人で何かサービスを作るという経験はありません。

――では、なぜ改めてプログラミングを勉強しようと思ったんですか?

4月からアプリの開発業務に携わっているのですが、基本的なスキルとしてプログラミングスキルの必要性を感じていました。
社内で出てきたアイデアに対してパッと簡単にプロトタイプを作ったり、開発業務を円滑に進めるために知識をもっと深めたりしたいと思ったんです。

チャットで気軽にアドバイスがもらえた

――TechAcademyを受講したきっかけを教えてください。

TechAcademyを受講するまでは、オンライン動画などを見て独学で勉強していました。
ある程度身についたとは思っていたのですが、たまたまTechAcademyのコンテストの存在を知って、更に勉強して実際にアプリを作って応募してみようと思ったんです。
前もってこれを作ろうと決めていたものはなかったんですが、受講中にアイデアを出して作成しました。
あとは、8週間という限られた期間の中で目標を持ってやるということで、集中して取り組めると考えたのも受講理由の一つですね。

――実際にご受講されて、率直な感想を教えていただけますか?

自作のアプリを作っていてつまづいたときなどに、チャットで聞けるのがよかったと思います。
基本的に聞く前にもネットなどで調べたりはするのですが、どうしても回答が見つからなかったときはチャットを利用していました。
あと、出来上がったあとにソースコードを見てもらってフィードバックを頂けたのがよかったです。

――カリキュラムの中で、一番良かったのはどの部分ですか?

カリキュラムの中に、自分で実際にアプリを作ってみるという課題が入っているところですね。
プログラムだけでなく、アプリの企画・UIの設計・デザイン・テスト・マーケットリリースまで、一通りの開発作業を経験できました。
オリジナルアプリのアイデアは自分で考えたのですが、プログラミングではメンターの方からアドバイスをいただきながら考えましたね。

図書館の蔵書検索をより便利にするアプリ

――オリジナルアプリについて教えてください。

図書館予約」という図書館の蔵書を検索できるアプリを作りました。
自分がよく使う図書館を登録し、本の名前や著者名で検索すると、一覧で結果が出て、その図書館に該当の本があるかというのを知ることができるアプリになっています。

promo.png

Screenshot1.png Screenshot2.png Screenshot3.png

――今回のアプリのアイデアはどこから生まれましたか?

自分は図書館をよく利用するんですが、スマホで図書館のサイトを見ると結構不便なんですよね。
PC用の画面のままで見づらかったり、本の表紙画像や内容が掲載されていなくてパッと見てわかりづらいと思っていました。

――制作する上で工夫した点はありますか?

不便だと感じていた点を踏まえ、スマホでも検索結果が見やすいようにコンパクトに情報をまとめたり、内容をすぐ確認できるようにAmazonやGoogleブックスなどのリンクをつけたりしましたね。
UIのデザインは、Androidのガイドラインを読んだり、使いやすいと思っているアプリの研究をしたりして、使いやすくなるように考えました。
図書館の情報はカーリルAPI (任意の図書館の書籍情報を問い合わせることができる機能) から、本の情報はGoogleブックスから取ってきたんです。
カーリルAPIについてはメンターに教えてもらって、Googleブックスは自分で探しました。
本の名前などを検索すると、Googleブックスから一覧を持ってきて、そこにあるISBN (本に割り振られ、裏表紙に刷られているコード) の情報をカーリルAPIで検索して、図書館にあるかどうかを見つけるという構造になっています。

――制作にどのくらいかかりましたか?

3~4週間ぐらいですね。
平日は1日1時間ほど時間を使いました。
解決方法を調べるのに多く時間を使いましたが、そういうのは電車の中とかで済まして、家にいるときはコーディングに集中していました。

――制作する上で大変だった部分はどこでしたか?

最初の画面をデザインするところですね。
検索ボタンはどこに置いたら使いやすいのか、図書館の検索結果はどのように並べたら分かりやすいかなどいろいろ考えました。
本の情報はタイトル・出版日・著者名などいろいろあるのですが、全部書くと分かりづらいので、必要な情報だけを一覧で見やすいように工夫しました。
デザインを考える時には、手書きでスケッチを何枚か書いてどれが一番いいかと悩みましたね。
画面のイメージが出来上がってからは、順調に作ることができました。

――これからその蔵書検索アプリについて追加したい機能などはありますか。

新しく出たばかりの本は最初のうちは図書館にないこともあるんですよね。
だから、図書館に入荷したらもう1回検索しなくてもいいように、本をお気に入り登録出来るといいと思うんです。
入荷したらお知らせで通知してくれるような機能も便利だと思います。

IMG_4021.jpg

次はUI/UXの勉強やiPhoneアプリ開発にも挑戦したい

――今後作ってみたいアプリなどの構想や、勉強してみたい言語などはありますか?

プログラミングではiPhoneアプリも勉強したいと思っています。
また、今回のオリジナルアプリを作る中で、画面デザインを作ることの難しさを感じました。
TechAcademyではUI/UXの講座もあるみたいなので、ぜひ習得したいですね。

――サービスの企画方法について教えてください。

普段から不便だなとか、使いづらいと感じているものからアイデアを出すのがいいと思います。
今回のアプリについては、単純に自分が欲しいものの中から考えましたね。

――これからプログラミングを始めてみようという方にアドバイスをお願いします。

プログラミングは最初は難しく思うのですが、やり始めてみると思っていたよりもすんなりと進んでいけました。
自分で作ったものがしっかりと形になって動くところに、楽しみや感動を感じられると思います。

(インタビュアー:大橋 愛未)

博物館でのアルバイト経験をヒントに!ゲームプログラマーを目指す情報系大学生が開発したゲームとは

オンラインブートキャンプのUnityコースを受講された村上 友槻さんに、受講した理由や感想、開発したゲーム、今後やりたいことなどについてお話を伺いました。

プロフィール:村上 友槻
1996年生まれ。石川県在住。金沢工業大学工学部情報工学科3年生。Unityでのノンゲームアプリの開発経験はあるが、ゲームのポートフェリオを残しておきたいと考え、Unityコースを受講した。

情報工学科で学びながら独自で開発の勉強

――簡単に自己紹介をお願いします。

金沢工業大学工学部情報工学科3年の村上 友槻と申します。
大学へは高専から編入してきたので、高専ではできなかったことを積極的にやろうということで、現在は漫画や映像制作、ゲーム制作などに取り組んでいます。
また、地域活性化を目的としたアプリ開発なども積極的に行っていますね。

――高専ではどのようなことを学んでいたんですか?

高専では、Javaを使ったプログラミングの基礎を学びました。
それ以外には、映像コンテンツ作りや、音をプログラムで発生させたり、プログラムでチャット機能を開発したりなど、いろいろと勉強してきました。

――なぜ高専に入ろうと思ったんですか?

将来の目的に沿った学校に入りたいなと思ったんです。
家庭用ゲーム機を買ってもらえる環境はなかったんですが、家にPCがあったので、オンラインゲームをプレイする機会はありました。
ゲームをやっていくうちに、「僕はもしかしたら将来ゲームプログラマーになりたいのかな」と思うようになりまして、高専でプログラミングの勉強をしようと決めましたね。

――どうして情報系の大学に編入したんですか?

専門学校に通うという選択肢もあると思うんですけど、将来もしも自分の志望するゲーム業界に行けなかったときのことを考えたんです。
そうしたら、ゲームとは関係ない情報系の学校に行って学びながら、ゲームの知識をプライベートで学んだ方がいいかなという結論に至りました。

――プログラミングに対して最初抵抗はありませんでしたか?

最初はあったんですが、開発を重ねていくうちにコーディングをすることが好きになってきました。
これを将来もやっていきたいなと思うようになりましたね。

――今まで学習したことのある言語を教えてください。

JavaやRuby、Ruby on Rails、C#などですね。
あとは、高専でSQLとJavaScriptを学びました。

――Unityを今回勉強しようと思ったきっかけは何ですか?

高専のときからUnityを学んでいたんですけれど、ゲームを作った経験は一度もありませんでした。
今までノンゲームのアプリをUnityで作っていたので、今度はゲームを作ってポートフォリオとして残しておきたいと思ったんです。

学習時間の目安が提示されていたので、順調に学習できた

――TechAcademyを選んだ理由を教えてください。

TechAcademyのサイトに、「こんな方にオススメです」というのが書いてありました。
そのときに僕が思っていた、ゲーム開発について一から学びたい、ポートフォリオが欲しいなどといった条件がマッチしていたんですよ。
あと、学生なので、学割にも惹かれました。
他にも、コンテストがあるので、それに参加して受け取った意見を元にして、自分の作るアプリをブラッシュアップさせるというような経験ができるのはとてもいいなと思いましたね。

――実際にご受講されて、率直な感想を教えていただけますか?

あっという間に受講期間が終わりましたね。
マニュアル通りに作っても、思わぬエラーが発生したり、課題にあるものを作るときにどう作ったら完成物になるのかを考えること自体が難しかったりと、大変でした。

――メンターにはどのような質問をされましたか?

僕の場合は、インターネットで調べて、本当に分からないところだけをメンターの方に聞くという形でやっていました。

――カリキュラムで役に立ったところなどがあれば教えてください。

1週間の勉強時間の目安が提示されているところですね。
そのおかげで、順調に進めることができました。
独学でやろうとすると、学習スケジュールの計画を立てるのが難しいので、目安が提示されているのは、受講生として凄くありがたいです。

――受講時間は確保できましたか?

ちょうど夏休みの期間だったので、時間の確保はできました。
ただ、連日予定が入っていたときや、大学の課題の提出日の前などは、目安の時間に追いつけなかったりして、少し大変でしたね。
最後の方は、頑張って、何時間もPCと向き合って全部の課題を終わらせました。

博物館からヒントを得たゲーム

――オリジナルゲームの内容について教えてください。

Dig garden」というゲームです。
土の中に埋まっている宝石を見つけ出したり、石や砂を削ったときに貰えるお金を集め、所持金の多さを競うゲームになっています。

15503072_1022617964551066_1034947560_o.png

15555507_1022617981217731_844633389_o.png
※スマホを横向きにしてプレイするゲームです。

――そのゲームのアイデアはどういうときに思いついたんですか?

恐竜の化石などを扱う博物館でアルバイトをしていたことが背景にあります。
あと、大学で、古代遺跡に埋まっている土器などを展示している博物館を活性化させる施策を考えるという授業を受けました。
そのときに考えていたゲームを、TechAcademyの最終課題のオリジナルゲームとして作ってみました。

――開発にはどのくらいの時間がかかりましたか?

1週間前後ですね。
すごく大変でした。

――開発で大変だったことはありますか?

TechAcademyで学んだ基礎的な内容は、とても役に立ちました。
ただ、応用的な動作を入れたいと思ったので、そういうのはネットで調べたりして取り入れました。

――開発しているときにモチベーションにしていたものは何でしたか?

どんどんゲームが完成していく工程を見ていくところが楽しくて、それがモチベーションになって「次はどこまで完成できるだろう」って思いながら作っていくのが、自分にとってプラスになっていました。

新しいゲーム作りやコンテスト出場に意欲的

――これから作成してみたい作品などはありますか?

スマートフォン以外でプレイするゲームも、アプリにしてみると意外とプレイしやすいってことが結構あると思うんですよ。
なので、そういうゲームを参考にしたりして、新しいゲームを作ってみたいです。
でもまずは、「Dig garden」を自分が納得のいくところまでブラッシュアップアップさせたいですね。
余裕があれば、TechAcademyのコンテストに応募したいなと思っています。

――他に勉強してみたいプログラミング言語や分野などはありますか?

Webサービスを作ってみたいので、Railsですね。
あとは、ライブラリを使ったオシャレなサービスを作ってみたいので、jQueryも勉強したいです。

――TechAcademyの受講を考えている方に向けてアドバイスをお願いします。

Unityでゲームを作れるようになりたくて、基礎をしっかり学ぼうと思っている方は、TechAcademyで一通り学んでから開発に取り組んでみると思います。
いろんなサイトを参考にしながらだと、かなり時間や手間がかかってしまいますね。
本気でゲーム業界を目指したい方は特に利用するといいと思います。

(インタビュアー:大橋 愛未)

場所にとらわれない働き方をしたい!Bronze資格保有者がフロントエンドコースを受講した理由とは

オンラインブートキャンプのフロントエンドコースを受講された本山公子さんにお話を伺いました。英語の講師の仕事をする一方、エンジニアを目指してプログラミングを勉強している本山さん。フロントエンドについて学ぼうと思ったきっかけや、今後の学習・お仕事の展望についてお聞きしました。

プロフィール:本山 公子
1981年生まれ。兵庫県尼崎市在住。現在、英会話学校で講師の仕事をしている。エンジニアになって場所にとらわれない働き方をしたいと考え、フロントエンドコースを受講した。

独学でJavaの資格を取得

――簡単に自己紹介をお願いできますか?

本山公子と申します。
現在兵庫県尼崎市に住んでいて、英会話学校で英語の講師をしています。
実は、8歳から28歳までの間、アメリカに住んでいました。

――プログラミングに興味を持ったのはいつ頃でしたか?

アメリカの大学に在学していたときですね。
はじめは環境科学を専攻していたんです。
でもある日、友達がプログラミングをしているのを見たとき、文字をタイピングしたら結果が出てくることに衝撃を受けました。
そこからプログラミングに興味を持ち始めましたね。

――TechAcademyを受講する前に、プログラミングに触れたことがありましたか?

プログラミングに興味を持ってから、専攻をコンピュータサイエンスに切り替えたんですが、大学のカリキュラムではプログラミングがほとんど勉強できませんでした。
本格的にプログラミングを勉強し始めたのは、1年くらい前ですね。
とりあえず、Javaの本を読んで独学で勉強して、Bronzeの資格を取りました。

実用的なスキルを身につけたい

――様々なサービスがある中で、TechAcademyの受講を決めた理由は何でしたか?

関西にあるプログラミングスクールの説明会にも行ったりと、オンライン・オフライン関係なく検討してみました。
その中でも、TechAcademyは安くて評判も良さそうだったので、とりあえずやってみようと思って決めましたね。

――なぜフロントエンドについて学びたいと思われたのでしょうか?

Javaの資格を活かせそうな会社に就職したことがあったのですが、資格を持っていて多少の知識があったとしても、フロントエンドについて理解していないと、Web制作の仕事が全然進まなかったんです。
結局、1ヶ月ちょっとで辞めてしまいましたね。
なので、まずはフロントエンドを基礎から身につけようと思いました。

メンターさんのおかげでカリキュラム以上の勉強ができた

――受講してみて、率直な感想をいただけますか?

なんといっても、日本語慣れしていない私でさえしっかり理解できるほど、カリキュラムがわかりやすかったですね。
大抵の本は文章が長々と書かれていて分かりづらいんですが、要点が簡潔にまとまっていたので、とても読みやすかったです。

――メンター制度はどうでしたか?

まず、システムがとてもわかりやすかったですね。
何時から何時までの間だったらSlackで質問ができるというシステムで、質問するとすぐにわかりやすいアドバイスを頂けました。
そして、メンターさん全員がとても優しかったです。
課題で間違えたときは励ましてくださったので、頑張ろうと思えました。

――カリキュラムの中で一番役に立った部分って何かありましたか?

JavaScriptとjQueryの部分ですね。
本を読んだりして独学で勉強する場合、現在よく使われている外部ライブラリの情報って、自分で調べないとなかなか知ることができないと思うんです。
でも、このカリキュラムでは、ただJavaScriptを学ぶだけではなく、GoogleマップやTwitterのAPIの使い方をたくさん知ることができました。

――本山さんのカリキュラムの進み具合がとても早かったようですが、どんなスケジュールで進めていましたか?

もともと勉強したいという気持ちが強かったこともあると思いますが、カリキュラムがわかりやすかったですし、メンターさんが優しく丁寧に教えてくださるので、とても楽しんで取り組むことができました。
特に、メンターさんが、私の1つの質問に対して、その10倍くらいの答えを返してくれるので、カリキュラム以上の勉強ができて楽しかったですね。
とにかく楽しめていたので、仕事後疲れていてもとりあえず30分は勉強したり、休日は一日中やったりしていました。

友人のお店のホームページを題材に

――受講中に作られたオリジナルサイトについて教えてください。

友人が開業したマッサージ店「やわらぼ 」のサイトを作ってみました。
以前から存在するサイトを、もう少し華やかにできないかなと思いまして、友人から許可を頂き、作成しました。
まずは、見た目をちょっとシンプルにしようと思って、Bootstrapでシンプルなレイアウトに整えました。

b2f1c9cece5761a6a65dd98887d67497.png
 本山さんが作成された「やわらぼ」のサイト

――制作する上で工夫した点は何かありますか?

まだ未完成ですが、カレンダーの部分ですね。
スタッフの名前をクリックすると、カレンダーが出てきて、どの日が休みか確認できるような仕組みを考えています。
カレンダーをJavaScriptで作って、Firebaseで名前や出勤日をカレンダーに保存できる仕組みですね。

――制作の際に何か参考にしたものなどはありましたか?

TechAcademyのカリキュラムですね。
最初、FirebaseやBootstrapの公式サイトの説明を参考にしたんですが、読んでもなかなか理解できなかったですね。
なので、まずとりあえずは、TechAcademyのサンプルを参考にして、うまくいけばまたそこから自分で調べて理解していこうと思いました。

――制作する上で大変だった点や、難しかった点は何かありましたか?

CSSが意外と難しかったです。
そこにあったはずのものが消えていたり、別の場所に動いてたりということがありました。
あと、JavaScriptも、後で追加した部分が読み込まれなくて、苦労しましたね。
でも、チャットでメンターさんに質問したら、一つ一つに対して丁寧に教えてくださり解決できました。

――ご友人にはホームページを見せたんですか?

はい、見せたらとても褒めてくれました。
最初は課題の題材として作っていたのですが、作ったホームページを見せた途端、「使わせてほしい」って言われました。
もう少し修正して、本格的に使えるようになったら、プレゼントしようかなと思っています。

場所にとらわれない働き方をしたい

――これから勉強してみたい分野やプログラミング言語は何かありますか?

Ruby on Railsももちろんですが、SQLやUNIXコマンドなども勉強したいです。
Webページを制作していくと、データーベースを使う必要性が出てきますしね。
あとは、今回学んだJavaScriptやjQueryをもっと勉強していきたいです。
CSSもまだまだ初心者なので、トラブルを起こさずにパパッとレイアウト作れるように、もっとスキルを高めていきたいですね。

――エンジニアへの転向は考えているんですか?

もちろんそうです。
東京だったり、東京以外でもいろいろな場所でリモートワークができたらいいなと思ってますね。
アメリカの大学の友達のほとんどが、現在エンジニアとして働いているんです。
「グアムで1週間バケーションついでにビーチでプログラミングする」というような彼らの働き方が、とても羨ましくて、いつか私もそういう働き方をしてみたいなと思いますね。

――これからTechAcademyの受講をご検討されている方に向けて、メッセージをお願いします。

悩む時間がとてももったいないと思うので、とりあえずやってみることをおすすめします。
家で都合の良い時間に学習できるし、カリキュラムも丁寧でわかりやすいです。
あと、受講生の学習を熱心に支えてくださるメンターさんばかりで、サポートが充実しているので、やる気さえあれば、理解できないまま終わることはないと思います。

(インタビュアー:大橋 愛未)

グラフィックデザイン事務所の代表がWebディレクションコースを受講した理由とは

オンラインブートキャンプのWebディレクションコースを受講された久保田 泰寿さんにお話を伺いました。グラフィックデザイン事務所の代表を務めている久保田さんに、今回Webディレクションコースを受講した理由や、今後のお仕事の展望についてお聞きしました。

プロフィール:久保田 泰寿
1965年生まれ。静岡県在住。有限会社ネイティブグラフィック 代表取締役、Original DENIM Brand Fujiyama Wash 代表。日々様々な案件をこなしているが、もう一度自分のWebディレクションスタイルを見直したいと考え、Webディレクションコースを受講した。TechAcademy Contest 2016 Fallではマネジメント部門において最優秀賞を受賞。

自分のWebディレクションスタイルを見直したい

――簡単に自己紹介をお願いします。

久保田 泰寿と申します。
静岡県静岡市にあるグラフィックデザイン事務所「有限会社ネイティブグラフィック」の代表を務めています。
元々は紙媒体のデザインがメインでしたが、3年ほど前からWebサイト制作の仕事が増えてきて、今ではもう紙媒体とWebの割合が半々ぐらいになってきていますね。

――独立される前はどのようなお仕事をしていましたか?

最初は広告代理店に勤務していました。
広告代理店で勤めていた頃は、新聞広告やチラシ、雑誌などの紙媒体のデザインをしていましたね。
その後、色々なデザインの仕事ができるデザイン事務所からお声がかかり、そこに転職したんです。
そして、その事務所で4年ほど仕事した後、独立して今の会社を立ち上げました。

――どうしてWebディレクションについて勉強しようと思ったんですか?

もともとWebに興味があったので、自分で色々勉強しながら、Webデザインの受注も対応していました。
ただ最近では、そもそもWebサイトの構築から依頼されることも増えてきたので、もう一度自分のWebディレクションスタイルを見直したいと思ったんです。

――TechAcademyの受講を決めた理由を教えてください。

一番は、地方に住んでいても学習が可能であるということですね。
地方だと講習会なら少しはあったりするんですけど、スクールスタイルとなると東京まで通わないといけないんですよ。
さすがに業務があるため、その間に1週間休んで取り組むという余裕がありません。
でもTechAcademyは、通常業務が終了してからでも受講でき、Webでしっかりサポートしてくれると聞いたので、受講を決めました。

メンターから実務的な内容の話を伺えた

――実際に受講してみた感想を教えていただけますか?

最初の方の内容は、今まで自分達がやってきたことのおさらいだったので、そんなにハードではなかったです。
ただ、さすがに後半になると、自分の知りたかった世界がどんどん増えてきたので、そのことに関して自分で調べたりして、時間を要しました。
ちょっと1ヶ月はきつかったかなとも思いましたが、達成感はありましたね。
知りたかったことが受講内容に入っていたので、とても勉強になってよかったです。

――メンターに支えられた部分もありましたか?

そうですね。
自分が作っている課題の中の企画書を見てもらって、「ここをこのように直して出したらいいんじゃないですか」みたいな話をしてもらったりしました。
また、普通の課題はもちろん、課題と関係ない質問でも、しっかりフォローして頂けたので、非常にモチベーションになりました。
カリキュラム以外の部分では、SEO関係の質問をさせていただきました。
ネットで調べてもあまり出てこないような情報など、実務的なお話が伺えてよかったです。

今の仕事に活かせることが学べた

――カリキュラムの中で、一番役に立ったのはどの部分ですか?

既存のサイトからリニューアルをかける課題の中での、問題点の洗い出しの方法です。
企画書内にも混ぜていくし、シートにもしっかりと出していくというところですね。
今までクライアントには口頭でさらっと伝えていて、書面でしっかりと残すというのをやっていなかったので。
全部書いていって洗い出すということは、お客さんにはかなり説得力があるなと勉強になりました。
あとは、しっかりとスケジュール工程を出してお客さんに見てもらうなど、今の仕事に活かせることが学べたと思います。

――受講中に大変だった、難しかったところはどこでしたか?

1ヶ月でやりきるためのスケジュール管理が難しかったです。
最初は前もってやっていたんですが、もっと良い評価をもらいたいと思って練り直したりしているとずれていっちゃって、最後は一気にやることになりました。
仕事とのバランスの点では、もともと夜遅くまで作業できるタイプなので、平日の夜に仕事が終わってから3時間ぐらいやっていました。
休日は、今日進めておかないと間に合わないと思ったときぐらいでしたね。
それぐらいのペースで課題提出などは間に合っていました。

Webのみで様々なターゲットにアプローチする難しさを実感した

――カリキュラムの一番最後の課題が大変だったと思いますが、期間はどれぐらいかかりましたか?

休日も含め、約1週間でやりました。
メンターさんとも話しましたが、実際の業務でも短納期のお仕事というのはどうしても発生するので、そういう場合でも手を抜かずにしっかりとやるということの勉強になりました。
時間がないからと言い訳をするのも好きではないので、時間がない中でもできる形でやりきろうとなって、逆にいい課題でしたね。

――最終課題で作ったサイトのアイデアなどはどのように出されていましたか?

子どもに安心・安全な商品という課題だったのですが、もともと子ども関係のデザインは前にしたことがあって慣れていたので、デザイン的には難しくなかったです。
ただ目標とするターゲット層にどうやって落としていくのか、Webでしかできないことをどうやって考えていくかというところが難しかったですね。
あと、Webを使わないユーザーにどのようにリーチしていくのかなども考えながらやっていきました。

スクショ0.png

スクショ1.png
久保田さんが作成された提案書から。ページデザイン案について説明されている。

――最終課題の中で一番大変だった部分はどこでしたか?

企画書を全部まとめるのが大変でした。
今まで私たちが作っていた企画書は、自分で持っていってお客様に説明をしながら出すという補助的なものだったのですが、課題の中で作ったのは、クライアント側に置いていっても分かるような企画書でということでした。
なので、企画書のページ数がとても多くなり、時間がかかりました。

――最終課題を作っていて面白かった点や工夫した点はどこですか?

ターゲットを3つに分けて、それに対してどのような切り口でアプローチしていくかというところが面白かったです。
ひとつではなく色々なターゲットで考えてWebサイトを構成するというのは、今までもやってはいたのですが、もう一回おさらいとして勉強になりました。

DSC_2679.jpg

グラフィックもWebも両方できるデザイン事務所へ

――受講された後、実際の業務で変わったことはありますか?

スケジュール管理や、リニューアルの案件での問題点の洗い直しという部分ですね。
自分だけではなくスタッフの工程を計算しながら無理のない計画にしておけば、クライアントにも説明できますしね。
今までは、そういう見せ方ではなく、納期からスケジューリングをしていただけだったのですが、現在はクライアントにも分かりやすい工程表になって、Webサイトの見直しもしやすくなっています。

――今後、他に勉強してみたい分野などはありますか?

SEO対策ですね。
一応タグなどをしっかり作っているので、他社と評価的にはそんなに差があることはないですけれども、きちんと作っていますよという裏付けができればと思っています。
そのためには、自分で知識をしっかり持っておく必要があるので、そこを受講してみたいなと思いました。
ホームページを作るだけではなく、「どうやって人を集めていくか」という次の段階ですね。

――今後の業務での展望などがございましたら教えてください。

グラフィックを中心にしながら、Webもできるデザイン事務所にしたいと思っています。
グラフィックデザイナーの方で、Webに対しての表現というところを徹底的にやりこんでいる方は、現在あまりいませんね。
なので、弊社は「Webもしっかりとできるグラフィックデザイン事務所ですよ」というところをアピールしていった方が、差別化になるかなと思います。
社員にも、紙媒体だけでなくWebもしっかり論理立ててデザインできるようになろう、と話しています。

――これからTechAcademyの受講を考えている方々に向けてメッセージをお願いします。

地方在住でも東京などで活躍されている講師の方に指導していただきながら受講ができることが、一番の魅力だと思います。
空いた時間や決めた時間内で学習できるので、地方だからというデメリットを感じないで色んなことが学べるはずです。

(インタビュアー:大橋 愛未)

株式会社ベーシックが新卒エンジニアの研修にWebアプリケーションコースを導入した理由とは

新卒エンジニアの研修としてプログラミングスキル研修を導入された株式会社ベーシックのCTO桜庭洋之さん、研修を受講された(写真右から)浅本侑樹さん、唐澤貴大さん、白木宏朋さん、寺田佳輔さんにお話をお伺いしました。研修にWebアプリケーションコースを導入した経緯や、受講してみての感想、今後のお仕事の展望についてお聞きしています。

株式会社ベーシック
Webマーケティング事業やEC事業を展開している。今回、新卒のエンジニア向けにプログラミングスキル研修を導入した。

Webサービスに関する知識を一通り理解するために

――TechAcademyを研修で導入した経緯を教えてください。

桜庭:初めて新卒のエンジニアが入社したのは、2014年でした。
そのときは、社内で作ったカリキュラムを、社内のエンジニアがそれぞれ得意分野としているところを講義するという体制で、2ヶ月間プログラミング研修を行ったんです。

でも、研修の準備が大変だったり、講義を担当するエンジニアの力量に左右されたりと、課題が残りましたね。
それで2015年は、社内エンジニアによる講義だけでなく、TechAcademyのオンラインブートキャンプも導入してみることにしました。
実施してみると、TechAcademyの講座がかなり好評だったので、2016年からはTechAcademyをメインとした研修を行うことにしたんです。

――Webアプリケーションコースを選んだ理由を教えていただけますか?

桜庭:弊社はWeb関連の事業を展開しているので、Webサービスに関する知識は一通り理解しておいてもらわないと仕事がスムーズに進まないと思い、Webアプリケーションコースを受講しました。
Webサービス開発の基礎を1ヶ月間で学ぶことができて、とても良かったと思っています。

――皆さんはどのようなプログラミング言語を勉強したことがあったんですか?

唐澤:大学でCやJavaを、独学ではPythonを勉強していました。
Rubyの勉強は今回が初めてでしたね。

――今回Rubyを勉強してみて、どういう印象を受けましたか?

唐澤:括弧が必要ないところとか、他のプログラミング言語とは少し異なるところがあり、最初は戸惑ったんです。
でも、学習していくうちに、括弧が省略できるのは楽だなと感じるようになり、どんどん学習が楽しくなりましたね。

――今回制作されたオリジナルサービスについて教えてください。

寺田:イラストの画風で絵師さんを検索できるMoe Creatorsというサービスを開発しました。
テストデータとして、「絵師100人展」というイベントに出ていた100名の有名な絵師さんを登録しており、検索できるようになっています。

086fc1e53b15adabb19fe7eae20267ac.png

「面倒くさい」を解決したい

――皆さんがプログラミングに興味を持ち始めた時期・きっかけを教えてください。

寺田:「面倒くさい」を解決したい、プログラミングできない人でも自分が作ったプログラムで快適になってほしいという思いがあり、プログラミングに熱中するようになりました。
高校1年生の授業でCOBOLを習ったときは、プログラミングが大嫌いになりましたね。
でも、高校2、3年のときには、「プログラミングはちゃんと使い道がある」っていうのが理解できるようになって、開発が楽しくなりました。

浅本:小学生のとき、たまたまテレビでアフィリエイトに関して特集していた番組を見たんですよ。
それで、お小遣いが欲しいなと思って、HTMLとCSSの勉強を始めました。
最初はブログのフリースペースをカスタマイズして商品を掲載しているだけだったんですが、徐々にサイトを自分で作るようになっていきましたね。

――プログラミングの勉強で挫折したことはありましたか?

唐澤:ありますよ。
動画のダウンローダーを作っていたとき、なかなか思い通りに動かない日が何日か続いて、一回投げ出してしまいましたね。
独学だったので、周りに教えてくれる人もいませんでした。
でも、半年くらい空いてから久しぶりにやってみたら、なぜか思い通りにできて、そこからまた再開しました。

白木:本で独学していたとき、最初の基礎は意外とスムーズに理解できたんですが、応用になって知らないことがどんどん出てきたときは、挫折しそうになりました。
そういうときは、基礎の本を読み返したりして、少しずつ解決できるようにしていきました。

体系的に学ぶことができた

――今回、通常のオンラインブートキャンプのビデオチャットメンタリングとは異なり、講師の方に来てもらって直接話せるというスタイルで受講して頂きました。その感想を教えてください。

寺田:Ruby on Railsのビューとコントローラとモデルの関係など、理解しづらい概念について、1対1で3時間くらいかけて丁寧に説明していただけて、とても助かりました。

――いつでも質問できるチャットの制度はどうでしたか?

白木:常に誰か待機していてくれるというのがとても心強かったです。
それだけでなく、今の状況をチャットでもしっかり伝えられるように、Gyazoを使ってスクショを撮って送るというシステムなども、便利だと思いました。

――受講してみて、何か変化はありましたか?

唐澤:今まで自己流でやっていたのですが、今回講師の方に教えて頂いたことで、体系だったものを学ぶことができたのでよかったです。

寺田:研修前と研修後の技術の差は、かなりあると思います。
1ヶ月集中して取り組んだので、今までの学習とは成長角度が断然違いますね。
また、Railsに対して苦手意識があったんですが、今回勉強したことでRails便利だなと感じるようになったので、その点でもよかったです。

――貴社では、TechAcademyの研修後に、さらに1ヶ月独自の研修をされているとお聞きしました。その研修はどういう目的で行っているんですか?

桜庭:弊社は、事業創造に力を入れているので、エンジニアもただエンジニアリングだけをするのではなく、自らサービスを考えることにも挑戦してもらいたいと思っています。
営業や企画などのメンバーと一緒に進めていくということや、最初から最後まで自分たちだけで取り組むということなど、サービス作りのプロセスを経験してほしいと思って、実施しました。

81223c4aaa353988a2e9b32ec90d66a4.png

お客様にどんな価値を提供できるか

――今後の目標を教えてください。

唐澤:今やっている開発がどのように役に立って、お客様にどんな価値を提供できるのかというところまでしっかり考えて仕事したいです。
こうすれば効率よくできる、より価値を提供できるといったエンジニア目線の提案ができたり、営業やマーケターと一緒に相談しながら開発できるように、プログラミング以外の知識やディレクションスキルを身につけたいと考えています。

唐澤:また、現場に配属されてから、エンジニアがしっかりプログラミングできないと、営業やディレクターのやりたいことが実現できないんだなと実感するようになりました。
なので、要望や改善点に対する対処法が決まってから、今後のメンテナンスなども考えていかに早く実現できるかっていうところを意識して仕事していきたいと思います。
そのために、RailsだけでなくCSSなども網羅して、いろいろ組み合わせて取り組めるようになりたいと考えてますね。

――これからTechAcademyの受講を考えている方々に向けてメッセージをお願いします。

寺田:プログラミングは目的ではなく手段であるということを理解しておいてほしいですね。
作りたいものややりたいことがはっきりとあると、それがモチベーションになるので、継続して学習できると思います。

白木:大学で学んでいたとき、自分の技術では無理そうだなと少しでも思うと諦めがちになっていました。
でも、プログラミングをしているうちに、なんとか解決できるように少しずつなってきました。
なので、あの頃の自分に、「作りたいものがあるなら、人に聞いたりあらゆる手を尽くして作れ」と言いたいですね。

(インタビュアー:小嶋 大貴)